【アイプチでまぶたが腫れる,たるみ,伸びるのはなぜ?治し方はあるの?】
一重女子の頼れる味方・アイプチ。
ですが・・・人によってはまぶたが腫れる・たるみ・伸びる原因になってしまうことがあります。
なぜそうなってしまうのか?と、その対処法や治し方はあるのか?
をご紹介しますので、アイプチによるまぶたの変化が気になっている方はチェックしてください!
アイプチでまぶたが腫れる・たるみ・伸びる原因は?

最近はアイプチ、つまり二重まぶたにする化粧品も様々な種類があります。
例えば、アイプチのり・アイテープ・メザイク・折り込み式アイプチのり・二重まぶた美容液などです。
こういったまぶたが腫れる・たるみ・伸びる原因になりがちなのは、従来のアイプチのりやアイテープです。
まぶたが腫れる・たるみ・伸びるといった事を引き起こすのは、まぶたを「貼りつける」という行為が原因となります。

アイプチを一度使ったくらいではたるみや伸びる原因には基本的にはなりませんが、長期的に使用することによりまぶたが伸びることは予想されます。
また、まぶたは皮膚の中でも特に薄く、デリケートな部分でもあるのです。
その為、肌の弱い人は異物に反応し腫れる・肌が荒れることに繋がります。
貼り付けるタイプのアイプチの成分でまぶたが伸びる・腫れる状態に繋がるとされているのはゴムラテックスとアクリル系粘着剤です。
これらは絆創膏や医療用テープなどにも使用されている安全なものではありますが、絆創膏も長時間貼り続けると肌荒れを起こすように長期に渡って使用するとまぶたのたるみ・腫れなどを引き起こします。
もちろん長期間使用しても何も起こらず使用できる方もいますが、敏感肌の自覚がある方は注意する必要があります。
アイプチによるまぶたの「腫れる・たるみ・伸びる」の治し方

さて、前述でアイプチによるまぶたが腫れる・たるみの原因をお伝えしましたが、既にそうなってしまった方は治し方が知りたいですよね。
まず、腫れや炎症が起きている場合は本当は皮膚科に行き、塗り薬などをもらうのが一番なのですがすっぴんをさらけ出すのに抵抗がある方はそうもいかないと思います。
その場合は、まずは何日間かだけでもアイプチの使用を中断し皮膚のかぶれ用の目の周りに使っても良い塗り薬を塗って様子を見てください。
また、ワセリンは化学薬品的な成分も入っていないのでワセリンでも大丈夫です。
ただオロナインは要注意です!!
オロナインの注意点として「湿疹(ただれやかぶれ)には使用しないこと」とあるのでまぶたが腫れることに対する治療法としては逆効果になる可能性がある為NGです。
アイプチによるまぶたが伸びる・たるみに対しての即効性のある治し方はありません。
ただ、温冷タオル法でまぶたを一時的にスッキリさせることはできます。(レンジで温めたタオルと水で冷やしたタオルを交互にまぶたにあてる、という方法)
また、全てにおいて今後の対策としては一度まぶたが伸びてしまったり腫れてしまった方は同じアイプチを使用しない方が良いかと思います。
どのようなアイプチを選ぶのかに関しては、まずまぶた同士をくっつけるタイプのものは選ばないでおきましょう。
折り込み式のアイプチは塗ると薄い膜をまぶたの上に作れて二重が作れるのでおすすめです。
まぶたが比較的薄い方はメザイクに切り替えると皮膚の負担が格段に減って腫れる・伸びるという事は起きづらくなります。
あとは二重まぶた美容液も皮膚に優しい成分でできているので、夜用ではありますが試してみてください。
また、皮膚の弱い方はゴムラテックスという成分にアレルギー反応を起こした可能性が考えられるのでゴムラテックスの入っていない商品を選びましょう。
まとめ

なぜアイプチでまぶたが腫れる・たるみ・伸びるのかの原因と、その治し方・対処法を合わせてご紹介しました。
せっかく目を大きく見せる為にアイプチをしているのにまぶたが伸びて目が小さく見えてしまっては良くないですよね。
アイプチの種類も、製品も多様にあるので異常が起きているのに同じ製品を使い続けることはせず他のアイプチ製品を使ってみてくださいね。
コメントを残す